2015年05月10日
東北周遊キャンプ&車中泊旅行 <八日目・田沢湖キャンプ場泊>
4/20(月)~5/2(土)まで東北を
旅行して来ました。
4/27(月):本日は楽しみにしていたアスピーテラインを
走行し八幡平へ行く日。
昨日のお宿、岩手山SAで朝食。
前日スーパーで買ったパンと、SAで
買った味付け卵、いつもの如く野菜ジュースなど。

7時半、岩手山SA出発。
八幡平ICで下り、途中岩手山を眺めながら、

スノーシェルターも通り、

8時10分、アスピーテラインの岩手側スタート地点の御在所到着。
が、??

実は冬期閉鎖中だったが、つい最近開通したところで、道路状況により
閉鎖することがあるので、事前に問い合わせるように言われていた。
と言うことで、8時半の開通時間は知っていたが先頭で20分待った。
雪の回廊の中、爽快な走行。


岩手県との県境になる山頂付近から、秋田側に入って間もなく
山岳パノラマが広がる、「大深沢展望台」到着。


その後も雪の回廊や、

素晴らしい景色を見ながら走行し、

八幡平アスピーテライン沿いの、標高1100Mの地にあり八幡平サイこの300年前の
開湯と言う歴史を誇る蒸ノ湯温泉 ふけの湯で途中下車。

至る所に噴煙が立ちこめている。
全長約27KMのアスピーテラインはトコロ温泉で終わり。
次の目的地の角館に向かっている途中、
「水芭蕉まつり」の貼り紙を見つけストップ。


小腹が空いたのでおやつタイム。
山の芋なべをいただいた。

「角館に行くのなら、もう少し足を延ばし、横手の焼きそばを食べたい!」と、言い出した私。
るるぶで調べ、鉄板で横手焼きそばを出した元祖のお店の「朝菊」に到着。

焼きそばを二つ注文しようと周りを見渡したら、誰も焼きそばを食べていない。

「?」
皆さんお弁当を食べてみえた。
おまかせ定食、ワンコインでお値打ちだからとのこと。
納得!!

次に近くの「ふれあいセンターかまくら館」へ。

前々から横手のかまくらを見たいと思っていたが、
体験で満足。
半纏をお借りし、

かまくらの中へ。

同じく横手市内にある「石坂洋次郎文学記念館」へ。

懐かしい作品がいっぱい。

14:40、やっと本日の主目的地の角館到着。
みちのく三大名所の一つの角館。
楽しみにしていたが、2W遅かった!
国の名勝・桧木内川堤のソメイヨシノ、葉桜状態。
武家屋敷通りのシダレザクラも葉桜状態。

桜の見頃は過ぎたが、お店も沢山出ていた。

駐車場のシダレザクラはキレイだった。

武家屋敷の見学へ。
一つ目は佐竹北家に仕え、財政を担当する勘定役に
ついていた、由緒ある家柄の石黒家を見学。

母屋の座敷からは、四季折々の美しい苔むした庭園を眺めることが出来た。

次に、芦名家、佐竹北家に仕えた家柄の、青柳家を見学。

代々伝えられた武具や美術品等を公開している。

17時半前、市営田沢湖Cに到着。


少しでもドライバーさんの疲れを軽減しようと、テントではなく
バンガロー泊のつもりだった。
が、事前に問い合わせたところ、「バンガローの近くには止めれるが、
横付けは出来ない」と言われた。
向かう最中「テントと言っても今回はケシュアだから設営は簡単、
車を横付け出来ないバンガローより、テントの方がよいな」 と考えた。
オートサイトをお願いした。
が、見てきたら車は横付け出来るが、おトイレや
炊事場に遠い。
フリーサイトに変更。
横付け出来ないと言っても、駐車場のすぐ上に設営出来た。
この後、タープも設営した。

テントが二つ張ってあった。

おトイレもきれいだし、近い。

JUNもケシュアの中でリラックス。

夕食は自宅から持ってきたものを使い、簡単メニュー。
茶色い色ばかりだが、味噌おでん、どて煮、いぶりがっこ、サンマ缶など。

〆に主人はカップめんミニ、私はコーヒーを飲みリラックス。

ケシュア内で熟睡。
*本日の走行距離:249.7KM*
<九日目に続きます>
旅行して来ました。
4/27(月):本日は楽しみにしていたアスピーテラインを
走行し八幡平へ行く日。
昨日のお宿、岩手山SAで朝食。
前日スーパーで買ったパンと、SAで
買った味付け卵、いつもの如く野菜ジュースなど。
7時半、岩手山SA出発。
八幡平ICで下り、途中岩手山を眺めながら、
スノーシェルターも通り、
8時10分、アスピーテラインの岩手側スタート地点の御在所到着。
が、??
実は冬期閉鎖中だったが、つい最近開通したところで、道路状況により
閉鎖することがあるので、事前に問い合わせるように言われていた。
と言うことで、8時半の開通時間は知っていたが先頭で20分待った。
雪の回廊の中、爽快な走行。
岩手県との県境になる山頂付近から、秋田側に入って間もなく
山岳パノラマが広がる、「大深沢展望台」到着。
その後も雪の回廊や、
素晴らしい景色を見ながら走行し、
八幡平アスピーテライン沿いの、標高1100Mの地にあり八幡平サイこの300年前の
開湯と言う歴史を誇る蒸ノ湯温泉 ふけの湯で途中下車。
至る所に噴煙が立ちこめている。
全長約27KMのアスピーテラインはトコロ温泉で終わり。
次の目的地の角館に向かっている途中、
「水芭蕉まつり」の貼り紙を見つけストップ。
小腹が空いたのでおやつタイム。
山の芋なべをいただいた。
「角館に行くのなら、もう少し足を延ばし、横手の焼きそばを食べたい!」と、言い出した私。
るるぶで調べ、鉄板で横手焼きそばを出した元祖のお店の「朝菊」に到着。
焼きそばを二つ注文しようと周りを見渡したら、誰も焼きそばを食べていない。
「?」
皆さんお弁当を食べてみえた。
おまかせ定食、ワンコインでお値打ちだからとのこと。
納得!!
次に近くの「ふれあいセンターかまくら館」へ。
前々から横手のかまくらを見たいと思っていたが、
体験で満足。
半纏をお借りし、
かまくらの中へ。
同じく横手市内にある「石坂洋次郎文学記念館」へ。
懐かしい作品がいっぱい。
14:40、やっと本日の主目的地の角館到着。
みちのく三大名所の一つの角館。
楽しみにしていたが、2W遅かった!
国の名勝・桧木内川堤のソメイヨシノ、葉桜状態。
武家屋敷通りのシダレザクラも葉桜状態。
桜の見頃は過ぎたが、お店も沢山出ていた。
駐車場のシダレザクラはキレイだった。
武家屋敷の見学へ。
一つ目は佐竹北家に仕え、財政を担当する勘定役に
ついていた、由緒ある家柄の石黒家を見学。
母屋の座敷からは、四季折々の美しい苔むした庭園を眺めることが出来た。
次に、芦名家、佐竹北家に仕えた家柄の、青柳家を見学。
代々伝えられた武具や美術品等を公開している。
17時半前、市営田沢湖Cに到着。
少しでもドライバーさんの疲れを軽減しようと、テントではなく
バンガロー泊のつもりだった。
が、事前に問い合わせたところ、「バンガローの近くには止めれるが、
横付けは出来ない」と言われた。
向かう最中「テントと言っても今回はケシュアだから設営は簡単、
車を横付け出来ないバンガローより、テントの方がよいな」 と考えた。
オートサイトをお願いした。
が、見てきたら車は横付け出来るが、おトイレや
炊事場に遠い。
フリーサイトに変更。
横付け出来ないと言っても、駐車場のすぐ上に設営出来た。
この後、タープも設営した。
テントが二つ張ってあった。
おトイレもきれいだし、近い。
JUNもケシュアの中でリラックス。
夕食は自宅から持ってきたものを使い、簡単メニュー。
茶色い色ばかりだが、味噌おでん、どて煮、いぶりがっこ、サンマ缶など。
〆に主人はカップめんミニ、私はコーヒーを飲みリラックス。
ケシュア内で熟睡。
*本日の走行距離:249.7KM*
<九日目に続きます>
Posted by JUNママ at 18:53│Comments(0)
│東北キャンプ旅行・ケティさん(4月)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。